小児歯科
小児歯科専門の先生が担当致します。
まつばら歯科の小児歯科診療では、小児歯科の専門の先生が担当しております。お子様の接し方を大変熟知しておりますので、安心してお任せ下さい。
乳歯は虫歯になりやすことをご存知ですか?
大人と子どもでは、歯の強さが異なります
実は、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質の厚みが半分程度しかなく、再石灰化する力も弱いもの。
そのため、お子さんの歯はむし歯になりやすいうえに、一度むし歯にかかるとどんどん進行してしまうのです。
お子さんの歯をむし歯から守るのは、親御さんの大切な役目といえます。
しっかり管理して、歯の健康を維持してあげましょう。
虫歯にさせないコツ
お子さんをむし歯にさせないために、次のことに注意してください。
![]() |
① おやつはルールを決めて「決まった時間に食べる」「食べ過ぎない」など、おやつのルールを決めましょう。おやつをだらだらと食べ続けていると、お口の中はむし歯ができやすい状態になってしまいます。 |
![]() |
② 与えるものを選んで糖分はむし歯菌のエサとなり、歯を溶かす酸を生み出すもとになります。糖分がたくさん含まれる、チョコレートやキャラメル、あめ、グミなどはできるだけ控えましょう。できればノンシュガーや、キシリトール入りのおやつなどがオススメです。 |
![]() |
③ 食べた後には歯みがきを食後30分経過すると、むし歯菌は活性化して歯を溶かす酸を生み出し始めるといわれています。食後には、できるだけ早く歯みがきをするよう心がけましょう。外出時で歯みがきが難しいときなどには、口をゆすぐだけでもOKです。 |
ご家族から虫歯が移ることがあります。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在しません。実は、その後お子さんがむし歯になってしまうのは、実はご家族のお口からむし歯菌がうつることが原因。これを「母子感染」といいます。
母子感染は、赤ちゃんのそばにいるご家族が、自分のおはしで食べものを与えたり、同じコップやスプーンをつかったり、また顔を寄せてキスをしたりすることで起こるもの。お子さんにむし歯菌をうつさないためには、お子さん専用の食器をつかうなどして原因を取り除くことが必要です。
また、そばにいる大人のお口の中から、むし歯菌を減らしておくのも大切なこと。赤ちゃんが生まれる前に、きちんと治療を受けるようにしましょう。
お子さんの食育について
「食育」とは食べることを通じて、お子さんに正しい「食」についての知識や、正しく選択する力などをつけてあげるために大切なことです。また、お子さんのお口の健康を守るためにも重要になります。
バランスの取れた食生活を
バランスのよい食生活を送ることは、正しい成長を助けて健康を保ち、生活習慣病を招かないようにするために大切なこと。この習慣づくりは、お子さんのころに始まっています。毎日バランスのとれた食事をとることで、お子さんの身体や歯、また心も健やかに成長することができるでしょう。
しっかり咬むことの大切さ
食事では、食べものの味や温度も大切ですが、「咬むこと」もとても重要です。やわからいものばかり食べていると、咬む力が伝わらずに顎が成長できなくなり、歯がきちんとならぶためのスペースが足りずに歯ならびが乱れる原因になってしまいます。また、食べものがしっかり咬みくだかれずに、栄養の吸収を妨げてしまうことにもなるのです。
歯ごたえのある食べものを与えること、一口一口しっかり咬んで食べるよう注意することなどによって、お子さんの正しい成長へ導いてあげましょう。
小児歯科の処置方法
お子さんがリラックスできるように診療を行います
子供の歯はエナメル質が柔らかくむし歯になりやすい為、早期発見・早期治療がとても重要になります。
将来のためにも早い段階でのしっかりとしたデンタルケアはとても重要です。
年齢によって(歯の生え変わりの時期など)虫歯になりやすい箇所が変わるため定期的な検査、検診を行い虫歯を予防することが重要になります。
虫歯の進行が早いため早期発見することでお子さんへのご負担も軽減されます。
治療後に小学生のお子さんを対象にガチャガチャをプレゼント
お子様連れでも安心 保育士が在籍
むし歯の予防処置
歯みがき指導
![]() |
お子さんのお口の中の状態は、成長段階によってまったく異なります。そこで一人ひとりの成長のスピードや、歯の生え方に合わせた歯みがきの方法を指導します。親御さんは、しあげみがきのコツを覚えていってください。 |
フッ素塗布
![]() |
歯に付着した菌が酸を吐き出し、エナメル質を溶かすことで進行していきます。 |
シーラント
![]() |
生えて3~4年と若い乳歯や永久歯の、奥歯の溝を歯科用プラスチックや歯科用セメントで塞ぐ処置です。 |